こんばんは。goloy33アンバサダー周藤智代です。
先日、興味のあったオイルについて学ぶ機会が訪れました。
オイルとは食用オイルのことです。
えごまオイル、亜麻仁オイル、ココナッツオイルなど
少し前からオイルブームですよね!
なぜオイルが良いと言われているのか理解してから摂り入れたいな思っていたところでの学びの機会。
タイミングってしっかり訪れるものなんですね♡
テレビなどのメディアで〇〇が良い!と言われると
多くのひとが飛びついてスーパーからものが消えることは珍しいことではありません。
しかし私はなぜ良いのか?
どのように摂り入れたら効果的なのか?を
知ってから摂り入れるようにしています。
なぜオイルが良いのか?
オイルを形成する脂質は人間の体に欠かせない栄養素です。
脂質は細胞を作るために必要で
脳は60%が脂質で作られているとのこと。
オイルを摂取することが認知症に良いと言われる所以はここです。
つまりお肌細胞にも脂質は必要であり
オイルが美容に良い♡というのはこういう理由なんですね!
オイルならなんでもいいのか?
上に挙げたオイルの他にオリーブオイルやアルガンオイル、サラダオイル、ゴマ油などよく知られているオイルはたくさんあります。
加工食品がありふれている現代、
オメガ6系と言われているオイルは摂取過多な状態です。
むしろオメガ6系は控えても良いほど。
サラダ油、ゴマ油、大豆油がオメガ6系にあたります。
では敢えて摂った方が良いオイルとは何なのか??
それはオメガ3系と呼ばれるオイル。
アレルゲンに効果がある、血液をサラサラにする効果があると言われており
頭が良くなると言われているDHAやEPAに変わり
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌させます。
これが日本人は摂取できてる人が少ないんだそう。
日本人は幸せを感じづらいのか!?と思ってしまいます。
オメガ3系のオイルにはチアシードオイル、亜麻仁オイル、エゴマオイルがあります。
オイルソムリエのかたがなにはともあれまずはオメガ3系から!と仰っていたので
私はチアシードオイルを購入してみました!
亜麻仁オイル、エゴマオイルも試飲させてもらったのですが、驚くほど味が違うのです!
それぞれ特徴があるのですが、まずは飲みやすさの味で選んでみることが続ける秘訣だそうです。
NGといわれるオイル
良いと言われているものがある反面、避けた方がいいと言われているオイルもあります。
これは一時期ニュースでも話題になりましたが
マーガリンなどに入っているトランス脂肪酸!
2008年にアメリカで廃止されたほどです。
そしてラードやバターなどの動物性のオイルです。
動物性のオイルは代謝に時間がかかるので
子供やスポーツする人など代謝が良い人にはいいのですが
負担が大きくなるのでなるべく避けたほうがいいとのこと。
オイルと一言に言っても本当に多くの種類があります。
自分には何が必要か?
スキンケア同様見極める目を養うことが大切だと思う今日この頃です♡